6月は行事がいっぱい!
6月に入りカレーパーティがあったと思ったら、あっという間に6月が終わりそうです。
新しいクラスにも慣れてきて、いろんな行事にも参加できるようになりました。

玉ねぎの収穫をして「カレーパティー」を心待ちにします。

今年は、立派な玉ねぎがたくさん採れました。

そして、4日いよいよカレーパーティ当日です。
朝から「玉ねぎの皮を剥く」担当の1赤・もも・きく組さん

おうちの人も手伝ってくださる自由参加でした。

「にんじん・じゃがいもの皮をピーラーで剥く」さくら組さん

「にんじん・じゃがいもを包丁で切る」ふじ組さん

みんながそれぞれのお仕事を楽しくこなしました。




お部屋の中もきれいにしていただきました。

去年に引き続きタイヤ山を担当してくださったお父さん方。
子どもの為にも使命感あふれる思いでやりきってくださいました。てっぺんのタイヤのトンネルはお父さん方のアイデアです。
次の日、高くなったタイヤ山に登って嬉しそうな子ども達の顔を見て、私たちもとってもうれしかったです。

また、次の週には職員対象で救命救急の講座を受けました。
因島消防署の方々が来てくださり、2日に分けて実習しました。
心肺蘇生やAEDの使い方、そして異物除去の方法を学びました。給食でのどに詰まってしまう事故のニュースを聞くたび
他人事ではない悲しい気持ちになります。子ども達の安全のためにも学びを深めたいと思って毎年行っています。
余談ですが、消防士さんに「いろんな園に行きますが、こちらの園はとても積極的で職員間もいい雰囲気ですね」とほめていただきました。

体験してみると、実際起こった時の怖さも感じました。
職員一同、気持ちを引きしめて、この夏の水遊びなどを楽しみたいと思います。

避難訓練では、広島市の子育てサークル応援グループ「MaMaポッケ」の方々手作りの紙芝居「なっちゃんのランドセル」を上映しました。
2014年8月に土砂災害を経験したお母さんたちが集って作られた紙芝居です。こども達はかわいいなっちゃんの姿に自分を投影し、
不安になったり、心配したり、災害のない今に安堵したようでした。